「説得する」は「persuade 人 to 動詞」という言い方もありますが「talk 人 into ~ing」という言い方が日常的です。
たとえば
I talked him into filling in f...
Read More
「credit」は元々「信用」という意味ですが、「get credit」は「手柄になる」、「take credit」は「自分の手柄にする」という意味です。
たとえば
I did all the work bu...
Read More
全文は「How long has it been since you went back?」ですが「has it been」の部分を省略できます。
つまり「How long since +文?」で「最後に~してから...
Read More
英語では「go(行く)」の代わりに「take 人(連れて行く)」を置き換えて応用します。「go」以外の部分はそのままです。
そして「go drinking(飲みにいく)」、「go skiing(スキーしに行く)」、...
Read More
「遊びに行く」は「go out」と言います。英語では「go(行く)」の代わりに「take 人(連れて行く)」を置き換えて応用します。「go」以外の部分はそのままなので、元々「to」があるならあるし、元々「to」がないのな...
Read More
固定電話の「留守番電話」は「answering machine」と言いますが、携帯電話の場合は大体「voicemail」と言います。
そして「go straight to」は「~にまっすぐ行く」という英語ですが、「...
Read More
「~から電話があった」はわざわざ「There was a call from ~.」と言わずに「~ called.」と簡単に言います。
たとえば
Dave called.
(Daveから電話があった)
...
Read More
日本語では「puncture(小穴)」を省略した「パンク」という和製英語を使いますが、英語で「パンク」と言ったらセックス・ピストルズなどのパンク・ロックにしか聞こえません。
英語では「a flat tire(ぺっち...
Read More
「on my way (to) ~」は「~に行く途中で」という意味です。
たとえば
Can you get some beers on your way home?
(帰り道にビールを買ってきてくれる?)
...
Read More
簡単にこう言います。「shave(ヒゲを剃る)」を使う必要は全くないのですが、もし使うとしたら
「I missed a spot.」に「shaving」と動詞のingを続けて
「I missed a spot...
Read More
« Previous Page — Next Page »