たとえば外国人に日本を紹介したり案内したりするときなど、場所を説明するときに「This is where +文」を使いましょう。普段のことなら現在形の文、歴史などを紹介するなら過去形の文を使います。
たとえば
...
Read More
「It couldn't be better.(これよりいいことはあり得ない)」は「最高だ」という意味ですが、
過去のことの「最高だった」なら「It couldn't have been better.」と完了形に...
Read More
「smell like +名詞」は「~の匂いがする」という意味ですが、今回のポイントは「文+動詞のing形」です。
英語には、文の最後に「動詞のing形」を付け加える便利な応用があります。
たとえば
H...
Read More
「look」はだいたい動詞として使いますが、この「look」は名詞です。表情を表します。
たとえば
He has a strange look on his face.
(不思議な表情をしてる)
Ge...
Read More
「こける」は「fall down」もしくは「fall over」と言います。
「階段から落ちる」は「fall down the stairs」、「木から落ちる」は「fall out of a tree」、「椅子から...
Read More
「するように説得する」は「talk 人 into ~ing」ですが、「しないように説得する」は「not」を使わずに「into」を「out of」に置き換えます。
たとえば
I talked him out o...
Read More
「説得する」は「persuade 人 to 動詞」という言い方もありますが「talk 人 into ~ing」という言い方が日常的です。
たとえば
I talked him into filling in f...
Read More
「credit」は元々「信用」という意味ですが、「get credit」は「手柄になる」、「take credit」は「自分の手柄にする」という意味です。
たとえば
I did all the work bu...
Read More
全文は「How long has it been since you went back?」ですが「has it been」の部分を省略できます。
つまり「How long since +文?」で「最後に~してから...
Read More
英語では「go(行く)」の代わりに「take 人(連れて行く)」を置き換えて応用します。「go」以外の部分はそのままです。
そして「go drinking(飲みにいく)」、「go skiing(スキーしに行く)」、...
Read More
« Previous Page — Next Page »