「at least」は「少なくとも」という意味です。
たとえば
There were at least 50 people.
(50人はいた)
It's going to cost at least ...
Read More
英語と日本語はやはり表現の仕方が違いますね。
たとえば「一言多い」と言いたくて
「He says too many things.」のような表現をしても伝わりません。
「一言が多い」という日本語に値する英語...
Read More
「It's all I can do to ~」は
「~するのが精一杯だ」
「~するのに必死だ」
という意味の英語です。
続くのは動詞の原型なので簡単です。
たとえば
It's all I...
Read More
文法:
これは友達とバーやレストランで飲んでいるときによく使う英語表現です。
「道路のための一杯」のような直訳ですが、
「帰りがけの一杯」
「帰る前のもう一杯」
のような意味です。
大体、帰る時間に...
Read More
これは英語の決まり文句です。
いいものに対しても悪いものに対しても使いますが、大体慰めるときに使います。
たとえば、よかった状況が悪化したときに、
Nothing lasts forever.
(永遠...
Read More
「そのことを君の頭に行かせないで」とすごく変な直訳ですが、
「天狗になるなよ」という有名な英語表現です。
まず、
「調子に乗っている人」「自惚れている人」のことを
He has a big head.
...
Read More
文法:
「~の味方」は英語で「be on 人's side」と言います。
「side」は「側」という意味なので、「君側にいる」のような直訳ですね。
他にも
I'm not on anyone's side.
...
Read More
文法:
「rock」は元々「揺れる・揺らす」という意味の動詞です。
その音楽を聞くと「身体が動く」イメージから「rock and roll」と名付けられたことは有名ですが、
そのあと、逆に音楽のロックが語源で、「ro...
Read More
文法:
「先走りする」は「get ahead of oneself」と言います。
「oneself」を主語に合わせて「myself」「yourself」「ourselves」「themselves」などになります。
...
Read More
「how much you have(いくら持っているか)」も
「how you spend it(それをどう使うか)」も
「WH名詞節」というものです。
「WH名詞節」は案外簡単で、
「疑問詞(what...
Read More
« Previous Page — Next Page »