「lame」は「ダサい」、「イケてない」という意味の形容詞です。そして、この文型は「so that構文」と呼ばれる有名な文型です。
「so 形容詞 that 文」という形ですが、「that」がよく省略されるのでちょ...
Read More
人の熱を測るときに
You feel hot.
(触って熱い)
You’re hot.
(熱い)
You have a temperature.
(微熱)
You have a fever....
Read More
「in the middle of nowhere」は面白い表現で、直訳は「“どこもない”の真ん中」
つまり「地名すらない場所の真ん中」ということですが「ど田舎」という意味で使います。
他にも
It’s...
Read More
文法:
日本語の「虎穴に入らずんば虎児を得ず」と同じような意味の表現です。「in it」と「win it」は韻を踏んでいるのでとてもゴロがいいです。
「You’ve gotta(しなきゃ)」は「You have to(しな...
Read More
たとえば緊張したりして頭が真っ白になったときの言葉です。「blank」は「空白」という意味ですが。
たとえば
a blank piece of paper
(白紙)
fill in the blank...
Read More
これを知っている人はほぼいないと思いますが、「グルである」は「be in on it」という熟語を使います。
たとえば、海外旅行で詐欺に遭ったときに
Maybe the guide was in on it....
Read More
文法:
「not」が2つ続いていて「二重否定」ですが、実際に使う英語です。
「I can’t(できない)」と「not go(行かない)」の2つのパーツを合わせて「行かないわけにはいかない」という意味の表現です。
二重...
Read More
「generous(気前がいい)」はいい意味の形容詞です。
「a fault」は「欠点」という意味で、「to a fault」は「欠点になるほど」、「過度に」という意味で使います。
いい意味の単語に「to a...
Read More
「遅かれ早かれ」は英語では「sooner or later(早かれ遅かれ)」と言います。
たとえば
It’s gonna happen sooner or later.
(遅かれ早かれそうなるでしょう)
...
Read More
「明日は早起きだ」と言われて「早いというと何時くらい?」と聞いたり、
「早く着いちゃいそうだけどいい?」と言われて「早く着くってどれくらい早く着いちゃうの?」などと具体的に知りたいときに
「How early...
Read More
« Previous Page — Next Page »