直訳は「自分が何をしているか分かっている」ですが、「ちゃんと分かっているから任せて」、「ちゃんと分かってやっているから」という意味の決まり文句です。「本当に大丈夫なの?」「本当にできるの?」「そのやり方じゃまずくない?」...
Read More
「今はそれどころじゃない」は英語で「That's the last thing on my mind.」と言います。
たとえば「最近恋愛してる?」と聞かれて
「That’s the last thing on...
Read More
「下心」は英語で「ulterior motive」と言います。
「ulterior(隠された・秘められた)」は結構ハイレベルな英単語ですが、「ulterior motive」ぐらいでしか使わないです。
「He...
Read More
「やりかねないね」は英語で「I wouldn't put it past him.」と言います。
これは1行の決まり文句として覚えるのがベストです。
「やるだろうな」ほどではないが、「やりかねない」「ありえる...
Read More
文法:
「ホットした」、「肩の重荷が降りた」は英語では「That's a weight off my mind.」と言います。
「weight(重み)」を使っていて日本語の言い方に近いことが面白いですね。
心配事や悩...
Read More
文法:
このフレーズはよく出てきます。
「I've got」は「I have」と全く同じ意味で、
「I have your back.」とも言いますし、
「've」を省略して
「I got your ba...
Read More
まず「クレーム」は英語では「claim」ではないですね。「claim」は「主張(名詞)又は「主張する(動詞)」という意味です。
たとえば
Do you have evidence to back up you...
Read More
教会などの「説教」は「sermon(名詞)」、「説教する」は「preach(動詞)」ですが、それは宗教だけでしか使いませんので注意しましょう。
「説教する」をググってみると、ほとんどのサイトは「preach」と教え...
Read More
「electricity(電気)」は名詞ですけど、「electrocute(エレクトロキュート)」は動詞です。「cute」だからかわいい感じがしますね(笑)。
「electrocute」は必ず目的語がつづく「他動詞...
Read More
「嘘をつく」は「lie」という動詞を使います。「tell a lie」は日本語の「嘘をつく」により近いせいか、日本では「tell a lie」が有名ですが、実は滅多に使わないのです。
たとえば
Don't l...
Read More
« Previous Page — Next Page »