「防音にする」「防音対策する」は「soundproof」を動詞として使います。
「soundproof」は元々形容詞ですが、動詞として使うこともできちゃうんです。
・形容詞の「soundproof」は「音が漏...
Read More
これは「文の最後に+アルファを付け加える」というとっても便利な応用です。
He came home.
(彼が帰ってきた)
という文に
covered in mud.
(泥に覆われて)
を付け加...
Read More
文法:
「life saver」は文字通り「命を救う人」で、
海で溺れている人を助けるためにいるライフガードも「life guard」とも言うし「life saver」と言います。
しかし、実は命がかかっているような...
Read More
「親孝行」という特別な英語はないのですが、
この「do something nice for my parents」で表現するのが一番自然です。
他にも
Let’s do something nice ...
Read More
まず、「残り物(食べ物)」は「leftovers」と言います。
「leave(残す)」の過去分詞である「left(残されている=残っている)」が語源です。
「leftovers」は名詞です。
たとえば
...
Read More
「寝る」の英語は色々な言葉を使い分けて細かくて難しいのです。
たとえば、大体は「go to bed」を使いますが、「ベッドに行く」という直訳なので、
既に布団に入っていれば「go to sleep」と別の言い...
Read More
「scratch」は元々「引っかき傷」という意味ですが、
「from scratch」は「一から(~を作る)」という意味の言い方です。
たとえば、餃子の皮を小麦粉から作ったとか、元々あるものを使わずに作るなど...
Read More
英語の「pay(払う)」は超有名ですけど、「pay off(返済する)」を知らない人が多いですね。ここで覚えてしまいましょう。
「pay off」は必ず「目的語」が必要で、
「it」のような短い単語なら「pa...
Read More
「I don’t know」のあとに「WH名詞節」が大体続きます。
WH名詞節は難しそうですが、実はけっこう簡単です。「where +肯定文」「what +肯定文」のようなものです。
たとえば
「whe...
Read More
引っ越しなどで「ご近所さんになるね」は英語では「We're going to be neighbors.」と言います。
よく間違えられますけど、
「neighborhood(近所)」は地域、エリアのことで、
...
Read More
« Previous Page — Next Page »