文法:
今回はちょっと上級編の表現です。「christen」の本当の意味は「~に洗礼を施す」という意味ですが、「~を初めて使用する」という意味の面白い表現としても使います。
キリスト教の儀式である「洗礼」で赤ちゃんの頭に聖...
Read More
今回は「英語の丁寧語」のポイントです。日本語の丁寧語と英語の丁寧語はちょっと違います。日本語では「上下関係」を表す言葉の使い分けがありますね。たとえば「いたす」に対して「なさる」など。
英語にはそういったものはない...
Read More
日本語でも「賃貸ですか?」と言えば伝わるように、「rent an apartment」「rent your house」と言うよりも「rent」だけを使う方が実は自然なのです。
家やマンションじゃなければ逆に目的語...
Read More
たとえば、子供がわがままだったり、すぐ癇癪をおこしたりしていて、「子供がこうなのは君譲りだ」という意味を込めて「誰に似たのかしら?」という日本語と同じ意味の英語の決まり文句です。
「これはパパ譲りだ、ママ譲りだ」は...
Read More
「I'm trying to ~」は「するようにしている」という言い方です。「しないようにしている」なら「I'm trying not to ~」と言います。
たとえば
I'm trying to save ...
Read More
「缶詰食品」を「canned food」と言いますが、今回のポイントは「stock up on ~(~を買いだめする)」という言い方です。日本語でもお馴染みの「stock(在庫)」はここでは動詞として使われています。文脈...
Read More
「As much as I'd like to...」は直訳すると「したいのと同じくらい...」という不思議な表現ですけど、
「したいのはやまやまなんだけど」という日本語に値します。
「to」のあとは動詞の原...
Read More
「反抗期」は「a rebellious phase」と言います。「rebellious」は「反抗的な」という形容詞で、
「phase」は「段階」という意味ですが、「子供の発達段階・時期」という意味でよく使います。
...
Read More
「洗ってみるけど、どれくらい綺麗になるかは分からない」のような感じで使います。「I don't know」にWH名詞節が続いています。
形容詞の「度合い(どれくらい)」を聞くときは「How +形容詞」を使います。
...
Read More
初めての妊婦さんにはよくこう言います。「make」にはいろんな使い方がありますけど、これはちょっと不思議ですね。
他にも、弁護士を目指して勉強している人に
You're going to make a goo...
Read More
« Previous Page — Next Page »