これは決まり文句として覚えておきましょう。何かいいことをしてあげて御礼を言われたときに
That’s what friends are for.
(いいって、友達だろう?)
という感じです。
他にも
...
Read More
文法:
目覚まし時計のスヌーズ機能(”もう9分寝かせて”のやつ)でお馴染みの「snooze」は「うたた寝する」という意味の動詞です。
「lose」は「負ける」という動詞ですね。
「snooze」と「lose」は韻を踏...
Read More
文法:
「I have a feeling...」は「予感がする・気がする」という意味です。文が丸ごと続きます。
たとえば
I have a feeling he’s not going to come.
(彼が来...
Read More
文法:
「感情を持ち込まないで」は英語で
Leave emotion at the door.
(入り口に感情を置いてきて)
と言います。
これを決まり文句として覚えておきましょう。
「leave」は「...
Read More
「We’re talking ~」は「~の話だ」という言い方です。文法的には「about」が必要ですが、ここでは使いません。
「figure(s)」は「数字」「桁」という意味で「7 figures」は「7桁」という...
Read More
文法:
「変な気を起こすなよ」は英語で「Don't get any ideas.」と言います。
たとえば2人きりになったときや男子が女子の部屋に来たときなど、ちょっとジョークっぽく言ったりします。
基本は女性が男性に...
Read More
何かをかっこよくキメたときには、このかっこいい決まり文句を、勝ち誇ったような感じで使いましょう!
「roll」は「転がる」という意味ですが、
「how I roll」は「自分のやり方」「自分の生き方」のような...
Read More
「なるようになる」「なるようにしかならない」は英語で
「What happens happens.」と言います。
「happens」が2つ並んでいるので、ミスプリかと思ってしまいがちですが、普通の英語です。
...
Read More
これは決まり文句ですが、子供が親に教えられるような教訓ですね。
「やる価値がある仕事なら、正しくやる価値がある」という直訳で、
「どうせやるならちゃんとやろう」「中途半端にやってもしょうがない」という意味のフ...
Read More
日本語の「中二病(厨二病)」に最も近い英語は「(be) too cool for school」という表現です。
直訳は「学校にはカッコよすぎる」ですが、「俺から見たら学校なんか下らないよ」のようなイメージですね。...
Read More
« Previous Page — Next Page »