英語と日本語はやはり表現の仕方が違いますね。
たとえば「一言多い」と言いたくて
「He says too many things.」のような表現をしても伝わりません。
「一言が多い」という日本語に値する英語...
Read More
「そのことを君の頭に行かせないで」とすごく変な直訳ですが、
「天狗になるなよ」という有名な英語表現です。
まず、
「調子に乗っている人」「自惚れている人」のことを
He has a big head.
...
Read More
文法:
「a lie detector」は「嘘発見器」のことです。
「a human lie detector」を直訳すると「人間嘘発見器」、
つまり嘘発見器のように嘘に敏感な人間です。
同じような表現は他にも...
Read More
文法:
「場を盛り下げる人」「盛り下げ役」を英語で「a buzzkill」と言います。
まず、「buzz」は「楽しい気分」「盛り上がっている気持ち」を表します。
たとえば、ほろ酔いくらいの楽しい酔っ払いぷりを
...
Read More
文法:
「なりたがり屋」「~気取り」は英語では「a wanna-be」と言います。
「a wanna-be」は「want to be(なりたい)」を名詞にしたものですね。
たとえば「丘サーファー」のように、
「...
Read More
文法:
昔からお金を持っている家は
「old money」、
昔からではないお金持ちを
「new money」
と言います。
たとえば
They’re old money.
(その家族は昔か...
Read More
文法:
体の色を変えられるトカゲ「chameleon(カメレオン)」は
「人によって態度を変える人」を表す表現としても使います。
たとえば
You're such a chameleon.
(人によって態度を変え...
Read More
文法:
「一点もの」は英語で「one of a kind」と言います。
店員さんもやはり高いものを売るときに
It's one of a kind.
(一点物です)
と言うことも多いですね。
そして、「on...
Read More
「人が何を言うかではなくて何をするかを見て」という直訳ですが、
「言葉より行動で判断しよう」という意味の英語です。
「what people do(人が何をするか)」も
「what they say(人が何...
Read More
英語圏では女の子が彼氏に言う典型的な文句といえば
「Be more spontaneous!」です。
「spontaneous」は形容詞で、
「Be +形容詞」は命令文なので
「もっと~になってよ...
Read More
« Previous Page — Next Page »