「baggage」はスーツケースのような大きな荷物のことですが、「大きな荷物を引きずっている」イメージで、「過去を引きずっている」、「コンプレックスがある」という意味で使います。
思い荷物を引きずっていると、前進するの...
Read More
「what came over me」は「自分が何に取り憑かれたか」という意味のWH名詞節です。単語が簡単なほど、意味は読み取りにくいことが多いですね。つまり、「あのとき、何に取り憑かれたか分からない」という表現ですが、...
Read More
文法:
これは諺のような有名な表現を略したものです。
全文は
Don’t count your chickens before they hatch.
(卵が孵る前にヒナを数えるな)
「hatch」は「卵が孵...
Read More
「spam」は「迷惑メール」という名詞ですが、「spam」という動詞もあります。「迷惑メールを送る」が元の意味ですけど、「しつこくメールする」という意味で、ジョークっぽく使われることも多いです。 メールで「何度もすみませ...
Read More
直訳が「spit(よだれ)」の「ball(球)」ですが、元々は小学生が紙を噛んで涎と混ぜて小さな球にしてクラスメートに飛ばすものです。それ以外に野球のスピットボールという意味もありますが、野球以外で1番よく使う意味は「思...
Read More
文法:
直訳は「お皿にたくさん載っている」と食べ物に例えている表現ですが、片づけなきゃいけない用事がいっぱいある、いろんなことで忙しい、という意味の表現です。
他にも
I have too much on my pl...
Read More
「ugly 」は「醜い」、「ぶさいく」という意味の形容詞ですが、「(物事が)最悪な状態」というような意味でも使います。
「get」は「変化」を表すので「get ugly」は「嫌な状態になる」、「悪化する」という意味...
Read More
「dead」は「死んでいる」という意味の形容詞です。直訳は「電池が死んでいる」ですが、「電池切れ」という意味です。これが最も一般的な言い方です。複数の乾電池なら「The batteries are dead.」ですが、単...
Read More
文法:
これは決まった表現です。「壊れたレコード」とは、レコードに傷があって、針が飛んで同じ2秒間をずっと繰り返していることを表しています。
いつも同じことを言う人、同じことをしつこく言っている人に「君は傷がついているレコ...
Read More
文法:
「カンニングペーパー」は和製英語ですね。英語で言う「cunning」は「ずる賢い」という意味の形容詞です。日本語で言う「カンニングする」は「英語では「cheat(動詞)」と言います。「cheat」は「カンニングする」以外...
Read More
« Previous Page — Next Page »