この間のワールドカップでも何回も感じたことですが、サッカーなどスポーツの審判の判定に納得いかないときの決まり文句です。「ref(複数はrefs)」は「referee(s)(審判)」の短縮形です。直訳は「誰が審判にワイロを...
Read More
「I'm proud of you.」は決まり文句ですが、今回は「you」を他の名詞に置き換えてみましょう。
「of」には必ず名詞がつづきますが、名詞の代わりに「動詞のing(動名詞)」や「WH名詞節」も使えます。...
Read More
「play」という動詞は「遊ぶ」という意味で使うのは8歳くらいまでです。
大人になってから「遊ぶ」は「go out」、「hang out」と言います。
「play」は「ゲームをやる」、「音楽を演奏する」、「音...
Read More
「私が〜しようか?」は「Do you want me to 〜?」と言います。「want me to」の部分を「ウォミダ」もしくは「ワミダ」と発音します。「試合」は「game」と言います。例えば「It was a goo...
Read More
これはボクシング用語から生まれた言い回しです。ボクシングで「ロープにもたれている」は「He's on the ropes.」と言います。ロープにもたれていると「負けている」、「ダメージをもらっている」ということですが、ボ...
Read More
文法:
「figure」は「数字」という名詞です。「ballpark」は「野球場」のことです。「今日は4000人が来場」など、野球場に観客が何人来たかを「大体の数字」で言います。細かく「4525人が来た」とは言いません。そのこと...
Read More
「stay +形容詞」は「〜のままでいつづける」という意味です。例えば「I wanna stay single for a while.(しばらく独身のままでいたい)」、「You can't stay depressed...
Read More
「be in shape(体が鍛えられている〈状態〉)」、「get in shape(体を鍛える〈変化〉)」、「stay in shape(体形を保つ)」があります。例えば「I'm in shape.(体が鍛えられている...
Read More
文法:
「スキーに行く」は「go skiing」と言います。アウトドア系のものは大体「go 〜ing」の形で言います。例えば「go surfing」、「go snowboarding」、「go scuba-diving」、「go...
Read More
まだ試合中の場合はやはり進行形を使って「The Giants are winning.」と言います。点数を表すのは「~ to ~」です。実はこの「to」を省略することも多いので「The Giants are winnin...
Read More
« Previous Page — Next Page »