「見て見ぬ振りをする」は英語では「look the other way(違う方向を見る)」と言います。
「look the other way」を1つのカタマリとして覚えましょう。
今回のフレーズは「普段のこ...
Read More
「ガードを下げる」は英語でも「let my guard down」と同じような表現をします。
「my」はもちろん主語によって「your / his / her など」に変わります。
「let my guard...
Read More
「owe(オウ)」は「借りがある」という意味の動詞です。
たとえば
I owe you one.
(君に1つ借りができたね = この恩を返します)
You owe me one.
(君は私に1つ借り...
Read More
「notch」は「切り込み」という意味ですが「程度・度合」の「一歩・1段」を表すこともあります。
「It’s one notch above ~」を「~ の一歩手前だ」というフレーズとして覚えておきましょう。
...
Read More
文法:
「Cheer up.」は「元気を出して」という意味の英語ですが、「cheer」と「up」の間に「人」を入れると「人を元気づける」という意味になります。
「cheer up」は「元気を出す」という自動詞で、「chee...
Read More
直訳は「自分が何をしているか分かっている」ですが、「ちゃんと分かっているから任せて」、「ちゃんと分かってやっているから」という意味の決まり文句です。「本当に大丈夫なの?」「本当にできるの?」「そのやり方じゃまずくない?」...
Read More
「今はそれどころじゃない」は英語で「That's the last thing on my mind.」と言います。
たとえば「最近恋愛してる?」と聞かれて
「That’s the last thing on...
Read More
「下心」は英語で「ulterior motive」と言います。
「ulterior(隠された・秘められた)」は結構ハイレベルな英単語ですが、「ulterior motive」ぐらいでしか使わないです。
「He...
Read More
「やりかねないね」は英語で「I wouldn't put it past him.」と言います。
これは1行の決まり文句として覚えるのがベストです。
「やるだろうな」ほどではないが、「やりかねない」「ありえる...
Read More
文法:
「ホットした」、「肩の重荷が降りた」は英語では「That's a weight off my mind.」と言います。
「weight(重み)」を使っていて日本語の言い方に近いことが面白いですね。
心配事や悩...
Read More
« Previous Page — Next Page »