英語では「厳重装備」している人に「You're not taking any chances!」と言います。
「You're not taking any chances.」は「すごい気をつけている」「非常に用心深...
Read More
「territory」は「縄張り」という意味ですが、この場合は「仕事・業界の範囲内」というような感じです。
「It comes with the job.」とも言います。
「この仕事をやっている以上、そういう...
Read More
「昔からよくある手口だ」は英語で「It's the oldest trick in the book.」と言います。
ここでの「book」は「教科書」のイメージで、「(詐欺や作戦の)教科書に載っている最も古い手口だ...
Read More
日本語の「自分で蒔いた種だ」と同じ表現が英語にもあります。直訳は「蒔いたものを収穫する」ですが、同じ意味ですね。
「sow」は「(種を)蒔く」という動詞です。
「sow」は農業ではよく使いますが、家庭などでは...
Read More
「Give it to me straight.」は「率直に言って」「オブラートに包まないで」「はっきり言ってくれ」という意味でよく使う英語表現です。
命令文以外はあまり使わない表現ですね。
同じ意味で
...
Read More
「見て見ぬ振りをする」は英語では「look the other way(違う方向を見る)」と言います。
「look the other way」を1つのカタマリとして覚えましょう。
今回のフレーズは「普段のこ...
Read More
「ガードを下げる」は英語でも「let my guard down」と同じような表現をします。
「my」はもちろん主語によって「your / his / her など」に変わります。
「let my guard...
Read More
「owe(オウ)」は「借りがある」という意味の動詞です。
たとえば
I owe you one.
(君に1つ借りができたね = この恩を返します)
You owe me one.
(君は私に1つ借り...
Read More
「notch」は「切り込み」という意味ですが「程度・度合」の「一歩・1段」を表すこともあります。
「It’s one notch above ~」を「~ の一歩手前だ」というフレーズとして覚えておきましょう。
...
Read More
文法:
「Cheer up.」は「元気を出して」という意味の英語ですが、「cheer」と「up」の間に「人」を入れると「人を元気づける」という意味になります。
「cheer up」は「元気を出す」という自動詞で、「chee...
Read More
« Previous Page — Next Page »