外にいるときに予期せぬ雨に降られることを英語では
「get caught in the rain」と言います。
直訳すると「雨の中で捕まる」ですが、「雨に降られる」という意味の決まった表現です。
「ra...
Read More
まず、「残り物(食べ物)」は「leftovers」と言います。
「leave(残す)」の過去分詞である「left(残されている=残っている)」が語源です。
「leftovers」は名詞です。
たとえば
...
Read More
会議などが「長引く」は「run long」と言います。
終わったあとは過去形の
「The meeting ran long.」ですが、
まだつづいている場合はやはり進行形の
「The meetin...
Read More
「恋人を振る」は「dump 人」と言います。
・振られる側は、動詞のあとに続く「目的語」、
・振る側は動詞の前の「主語」です。
たとえば
I dumped him.
(私が彼を振った)
H...
Read More
「寝る」の英語は色々な言葉を使い分けて細かくて難しいのです。
たとえば、大体は「go to bed」を使いますが、「ベッドに行く」という直訳なので、
既に布団に入っていれば「go to sleep」と別の言い...
Read More
「have it coming」は「当然の報いを受ける」という意味の英語表現です。
悪いことをしてその罰を受けるとか、怠けていたからクビになるとか。
「いいことをしていいことが返ってくる」という意味では使わな...
Read More
「scratch」は元々「引っかき傷」という意味ですが、
「from scratch」は「一から(~を作る)」という意味の言い方です。
たとえば、餃子の皮を小麦粉から作ったとか、元々あるものを使わずに作るなど...
Read More
「~線に乗る」は「get the ~ line」か「take the ~ line」と言います。
そして、今回のポイントは「out of habit」という言い方です。
「habit」は「癖・習慣」という意味...
Read More
直訳は「もう聞いてこないのかと思っていたよ」ですけど、
誘われるのを待っていてやっと誘われたときに「待ってました!」という感じで使ったり、
又は、何かを聞かれるのを待っていて、誰かがやっと聞いてくれたときに「...
Read More
たとえば食事会に遅れてきた人に言う台詞です。
「あなたに確認せずに、私の勝手な判断で注文しました」というニュアンスです。
「liberty」は「自由」という意味ですが
「take the liberty...
Read More
« Previous Page — Next Page »