嫌な空気を感じる。
I'm picking up bad vibes.
文法: 今のこと・一時的なこと
「pick up」は「拾う」という基本的な意味があります。「拾う」の感覚で「電波を受信する」という意味にもなります。
たとえば
My radio doesn't pick up FM.
(私のラジオはFMが...
暑さに参っている。
The heat is getting to me.
文法: 今のこと・一時的なこと
「get to」は他にも意味がありますが、今回は「悪影響する」という意味です。特に「イライラする」や「参っている」という意味で使うことが多いです。
たとえば
He gets to me.
(彼は癪に障る)
...
足元に気をつけてください。
Watch your step.
文法: WH名詞節
「Watch out!」は「危ない!」、「気をつけろ!」という意味です。「out」を付けると漠然としていますが「out」の代わりに他の単語を置き換えてより具体的に言うこともできます。
たとえば
Watch y...
それは言いすぎ。
That’s going too far.
シチュエーション: 被害・トラブル
文法: 動名詞
「言い過ぎる」ことを「go too far」と言います。ダメ出しでも褒め言葉でも、大げさに言うことなら何でも使います。
たとえば
I went too far.
(ちょっと言いすぎた)
Did I g...
嘘をつかないで。
Don’t lie.
文法:
「嘘をつく」は「lie」という動詞を使います。受験勉強では「tell a lie」と教わった人も多いと思いますがめったに言いません。
たとえば
I lied.
(嘘をついた)
Don't lie.
...
おおごとを避けよう。
Let’s avoid a big thing.
シチュエーション: 被害・トラブル
文法:
「avoid」は「避ける」という意味の動詞です。
たとえば
I wanted to avoid that.
(それは避けたかったんだけど)
Are you avoiding me?
(私のことを避け...
そんな大げさに言わないで。
Don’t be so dramatic.
シチュエーション: 被害・トラブル
文法: 形容詞
「dramatic(ドラマチック)」は「大げさに言う」、「大げさに反応する」という意味でも使います。
「Don’t ~.(~しないで)」には動詞の原型がつづきます。「dramatic」は形容詞なので「be」を使いま...