そのお酒に「蹴っ飛ばされる」というイメージなのか、強いお酒のことを
It has quite a kick.
(このお酒はかなりのキックを持っている)
と言います。
文法的には「quite(かなりの)...
Read More
たとえばお菓子やビールをお客さんに出すときに:
There’s more where that came from.
(まだまだたくさんあるから、もっとほしければ遠慮しないでね)
と言うことが多いです。
...
Read More
「口コミ」は英語では「word of mouth」と言います。
そして、大体「through word of mouth(口コミで)」という使い方ですね。
たとえば
I found out about ...
Read More
「当たり外れが多い」「当たり外れが大きい」は英語で
「hit-and-miss」
という形容詞を使います。
辞書によっては「hit-and-miss」とハイフンが入っていたり「hit and miss」...
Read More
まず、「残り物(食べ物)」は「leftovers」と言います。
「leave(残す)」の過去分詞である「left(残されている=残っている)」が語源です。
「leftovers」は名詞です。
たとえば
...
Read More
「雰囲気」は「atmosphere」とも言いますが、1番使われるのは「vibe」ですね。より「生きた」英語ですね。
他にも
It has a nice vibe.
(雰囲気がいいね)
It has a...
Read More
食卓でもレストランでも食べ物の感想をよく言いますよね。
今回は、
It tastes good.
(美味しい)
を応用していろんなことを言えるようにしましょう!
まず、「奇跡の応用」を使って、
...
Read More
たとえば食事会に遅れてきた人に言う台詞です。
「あなたに確認せずに、私の勝手な判断で注文しました」というニュアンスです。
「liberty」は「自由」という意味ですが
「take the liberty...
Read More
「in ages」は「in a long time」と同じ意味で「長い間で」という意味です。「久しぶりに」という表現でよく使われます。
たとえば
「2年ぶりに」は「for the first time in ...
Read More
「come home to 名詞」は「帰ってきたら~が待っている」というようなフレーズです。
たとえば
I came home to a messy house.
(帰ってきたら家が散らかっていた)
...
Read More
« Previous Page — Next Page »