リモートワークが好きな人と好きじゃない人がいますね。リモートワークは英語で「work from home」という言い方をします。 たとえば 「I like working from home.(リモートワーク...
Read More
「コロナウィルス」は正確には「COVID-19(コウヴィッド・ナインティーン)」と言いますが、ほとんどのネイティブは「coronavirus(コローナヴァイラス)」と言っています。 今回のポイントは「検査を受ける」...
Read More
「どこにも売ってない」は「It's not sold anywhere.」又は「You can't get it anywhere.」と言います。 「It's not sold.」は「sell(売る)」の受動態です...
Read More
「~してあげようか?」のようなオファーを受けて「お願いします」と返したいときは「That would be much appreciated.」と言います。 ポイントは「仮の話」を表す「would」を使うことで、少...
Read More
これはあまり知られてない文法です。「need」の使い方といえば「need to 動詞」と「to不定詞」ですよね。実は「need 動詞ing」と動名詞を使うこともありますが、なんと「受け身」の意味になります。 つまり...
Read More
日本語で言う「ライトアップ」は英語でも「light up」ですが、ほとんどの場合は「ライトアップされる」と受け身で言いますよね。 英語の受け身の言い方は「be +過去分詞」ですが、「light」の過去分詞は「lit...
Read More
「Let's start.」も正解ですが、「Let's get started.」が1番よく使う表現です。文法を考えると「get +過去分詞」と受動態の表現になりますが、受動態(される)という意味を込めているわけでもなく...
Read More
「手が縛られている」という直訳ですが、「助けてあげたいけど、状況的に、又は立場上、又はルールがあるから、それができない」という意味の決まり文句です。 「どうにかなりませんか?」と頼んでみて、このセリフを言われたら「...
Read More
傷口などの話です。「感染している」状態は「be infected」「感染する」変化は「get infected」と言います。たとえば 「It's infected.(感染しているね)」 「I hope it ...
Read More
「取り壊す」は「demolish ~」と言います。他にも「tear down ~」という熟語もあります。たとえば 「They're demolishing the building next door.(隣のビルを...
Read More
« Previous Page — Next Page »